菱餅の意味とは?子供と菱餅クッキーを作ろう♡

3月3日はひな祭りですね♡
初節句を迎える方は、初めて揃えられるお雛様や料理の準備に
大忙しになりますよね。
今回は、クックパッドサイトで見つけた、
子供と一緒に簡単に作れる「菱餅クッキー」の作り方を
ご紹介します♫(*´▽`*)
まだ作れていないのですが(笑)
作りましたら追記したいと思います♫
お子さんにぜひ手伝ってもらっちゃいましょう♡
菱餅クッキーの作り方
材料(30枚分)
・ホットケーキミックス 120g
・バター(マーガリン) 40g
・砂糖 30g
・牛乳 大さじ 1
・抹茶パウダー 子さじ 1/4
・食紅(赤) 少々
・桜パウダー 子さじ 1/4
作り方
1.バターを室温に戻したら、砂糖、牛乳をよく混ぜ合わせホットケーキミックスも合わせます。
2.生地を3等分にし、1つに抹茶パウダーを、もう1つに食紅(赤)と桜パウダーを混ぜます。
3.ラップにくるんで冷蔵庫で30分休ませます。
それぞれの生地をうすくのばし、重ね合わせます。
4.型抜きをしたら天板に並べ、170℃で10~12分くらい焼いたら完成!
5.余った生地はまとめて、色が完全に混ざらないように丸めて焼くと見た目が良いです
ポイント
焼き時間はオーブンによって調節した方が良いです。
また、焼き過ぎるとピンク色が茶色っぽくなってしまうので、注意した方が良いそうです!
菱餅の意味
菱餅にも、色や形に対してそれぞれ意味があるそうです(^^♪
色
もともとは紅白の2色でしたが、少しずつ3色へとかわったそうです。
下から緑→白→桃色(ピンク)になっていますね。
緑・・・新芽、母子草(ははこぐさ)、よもぎ
白・・・雪、菱の実
桃・・・クチナシ、桃の花
母子草、よもぎ・・・病気、貧血の改善
菱の実・・・血圧低下の予防
クチナシ・・・解毒、解熱作用
女性に対してとっても嬉しい作用ばかりだったんですね!!!
意味
色に対してそれぞれ意味があります。
緑・・・厄除け、健康
白・・・子孫繁栄、長寿、清浄
桃・・・魔除け
ひな祭りを行う意味でもありそうですね。
以下の表にまとめました。
緑 | 母子草(ははこぐさ)よもぎ | 厄除け・健康 |
白 | 菱(ひし)の実 | 子孫繁栄・長寿・清浄 |
桃色(ピンク) | クチナシ | 魔除け |
形
形に関しては、諸説ですのでどれが正しいのかはいまだにわかっていません。
①菱の実は繁殖力が高いことから子孫繁栄につながり、
この菱の実を食べて長生きした仙人にちなんで菱の形になったという仮説
②現在でも受け継がれている「歯固め」ですが、
宮中では新年行事として行われていました。
お正月に菱葩餅(ひしはなびらもち)白みその餡・桃色の餅・ゴボウを
くるんだ和菓子を平安時代には食べる儀式がありましたが、
それがおせち料理の一つに数えられて元になったという仮説
様々な仮説が立てられているそうですが、いまだにこれだと断言出来ていないようですね。
まとめ
菱餅には色や形、そして色々な願いが込められていたんですね。
意味を知っていると、また違った気持ちでひな祭りを迎えられそうですね。
年に一度のひな祭りに向けて、
お子さんと一緒に楽しくクッキーを焼いて
家族全員で健やかなる成長を祈念し、素敵な日を過ごせると良いですね♡(*´▽`*)