バレンタインデーの日本の由来とは?なぜチョコレートを渡すの?

2月14日は聖バレンタインデーですね♡(*^^*)
一般的には、日本では女性が男性へチョコレートを渡す習慣になっています。
では、いつ頃からチョコレートを渡すようになったのか、皆さんご存知ですか?
そもそも、日本におけるバレンタインデーの由来とは、何でしょうか?(゜o゜)
気になるバレンタインデーについて、詳しくみていきたいと思います。
バレンタインデーの由来
「バレンタインデー」とは「Saint Valentine’s Day」と言います。
そして「バレンタイン」とは、3世紀のローマ帝国のキリスト教の聖職者(司教や牧師)の名前を指しています。
当時の皇帝クラウディウス2世は、兵士が恋愛をしたり結婚をしたりすると、
いざ出兵する際、士気が下がるとして結婚を禁止していました。
それに反対したバレンタインは、密かに男女を結婚させていましたが、
規則に反するとして捕えられ、処刑されてしまいました。
その処刑された日が、2月14日でした。
そして当時、2月14日は結婚と家庭の女神であるユノの祝日だったんですね。
また、翌日2月15日はルペルカリア祭りといって、
食べ物の豊作を祈るためのお祭りの日でもあったんです。
これは、女性が桶の中に男性の名前を書いて入れ、
その紙を男性が引いて知り合ったパートナーと一日一緒に過ごすという祭りです。
運命のような出会いになるのでしょうね♡
やはりここで知り合ったパートナーと結婚する人が多かったそうです♡(*^^*)
兵士のために命を懸けたバレンタインが処刑されたのがユノの祝日、
翌日がルペルカリア祭りだった事もあり、
2月14日はバレンタインを讃えて「恋人たちの日」となった説が有力です。
なぜチョコレートを渡すのか
では、なぜチョコレートを渡すようになったのでしょうか?
まず、日本における有力説として、チョコレートメーカーが日本にチョコレートを広めた為でした。
なので、元々のバレンタインの由来とチョコレートはあまり関係がないんですね。
昭和11年(1936年)モロゾフという当時神戸の洋菓子店が一番初めに提唱しました。
「あなたのバレンタイン(愛しい人)にチョコレートを贈りましょう」というキャッチフレーズでした。
愛する人へ向けて、チョコレートをのせたんですね!
これは、きっと当時かなり思考されて辿り着いた提案だったのでしょうね。
チョコレートとバレンタインの由来は直接関係はないですが、発想がとても素敵だなぁと感じました♡(*^^*)
しかもチョコレートは確かに愛や恋を象徴する事が多かったのは事実です。
その後、より様々なチョコレートメーカーがチョコレートを広めるために力を尽くします。
昭和33年(1958年)メリーチョコレートカンパニーが伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」を行ったり、
昭和35年(1960年)森永製菓がマスコミを通じてチョコレートの販売を展開、
昭和43年(1968年)雑貨屋のソニープラザもバレンタインフェアーを行いました。
諸説はありますが、たくさんの企業がチョコレートを渡そう!という文化を広めようとした努力が実を結び、
昭和45年(1970年)には現在のように「女性が男性へチョコレートを渡す」文化が定着しました。
まとめ
バレンタインデーの由来、そしてチョコレートを渡すようになった理由には、
とても深い歴史と並々ならぬ企業の努力があったんですね。
こう言った歴史や意味を知ると、バレンタインデーに対する見方が少し変わるかもしれませんね♡(*^^*)
皆さんも、愛しい人に愛を込めてチョコレートを贈ってみてはいかがでしょうか♫
どんなチョコレートを贈ったらいいんだろう…と迷われた方は、
などの記事も参考にしてみてくださいね♡(^^♪
私もこの機会に、改めて主人に愛を込めてチョコレートを贈ってみたいと思います(*´▽`*)(笑)