こんな人は要注意!風邪を引きやすい人の生活習慣と主な原因とは?

冬になると、一気に風邪やインフルエンザにかかる人が増えてきますね。
特にインフルエンザは12~1月頃に平年ピークを迎えます。
なぜかというと、風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは、15℃以下になると活発に動き始めます。
それに伴い湿度も低ければ低いほど空気中に漂う時間が長くなるんですね。
なので、冬は一年で最も風邪を引きやすくなってしまうのです。
私も実は、高校生の頃は恥ずかしながら冬場は毎月のように熱を出したり風邪を引いていました( ;∀;)
では、どんな生活習慣の人が風邪を引きやすいのでしょうか。
また、風邪を引く主な原因とは何でしょうか。
飛沫・接触感染
主な原因は飛沫感染です!
他人の咳やくしゃみによりウイルスを吸い込んでしまうために風邪を引いてしまうのです。
対策としてはマスクが有効ですが、過信は禁物です。
また、接触感染もしやすいです。
よく口や顔に手を触れる事が多い人は気を付けましょう。
共有のトイレやパソコンや手すり、つり革やエレベーターのボタンなど不特定多数の人が触れる部分は要注意です。
また、車・自転車の通勤よりも電車通勤・通学の人の方が不特定多数の人と触れる事が多いので対策が必要ですね。
対策としては、うがい、手洗いが有効です(^^♪
しかし、これは水場がないと難しいですよね。
そこでおすすめなのが、アルコールジェルです!
私も常にバックの中に携帯しています(*´▽`*)
簡単にサッと消毒できます。
おすすめの物は、手ピカジェルプラス 60ml です。
黄色いパッケージの方ですね。
ピンクのパッケージの手ピカジェルよりも強力にウイルスを消毒してくれます。
運動不足
体力の低下により抵抗力も低下します。
日頃、とても簡単で良いので動くようにするといいですね。
例えば、車通勤の方は駐車場を少し遠めに停めてみたり、電車通勤の方は一番遠い車両に乗ってみたり、自転車、徒歩通勤の方は遠回りしてみるのも手ですよね。
忙しい毎日の中で時間をとるのは難しい事ですが、休日などにウォーキングやランニング、自宅でストレッチをしてみるのも体力向上につながります。
体力向上により免疫力が高まり、風邪を引きにくくなります。
過度なダイエット
特に女性はダイエットをしてスリムな体型になるのは憧れですよね。
私も高校生の頃、周りの目が気になり過度なダイエットをしていました。
毎月風邪を引いていたのは、これが原因だったのかもしれません。
特に若い女性は細身のモデルさんに憧れてあまり食事を摂らない人も多いですよね。
栄養不足、そして体温の低下により風邪は引きやすくなります。
①主食(ごはん、パン、そばなどの炭水化物)
②主菜(肉や魚、卵などのタンパク質)
③副菜(野菜やきのこなどのビタミン)
きちんと毎日3食、バランスの良い食事をしっかりと摂りましょう。
ストレスが多い
精神的にストレスを多く抱えている人の方が体力が落ちて免疫力も低下します。
日頃からストレスを感じた場合は、解消法を考えて実践するといいですね。
私がおすすめするのは、「瞑想」です(笑)
笑ってしまうと思いますが、これがとっても簡単でいいんですよ。
朝起きて、出来れば午前中に15分程度するのが良いです。
目を閉じて、深く深呼吸をして、ゆ~っくりと数を数えるだけです(笑)
何も考えない時間を作るのです。
意識的に思考を止めます。
すると、安らぎ、安心感など安定した気持ちになれるのです。
どんな事も充足していると思うのです。
これが、大切なんです。
変な宗教ではないですよ(笑)
でも、切羽詰まっていたり、すごくイライラしたとしても、瞑想をすると落ち着くんですよね。
どんな状況でも自分自身は充足していると思うと楽に生きる事が出来ますよ(^^♪
まとめ
風邪を引きやすい人の生活習慣や原因は、意外と基本的な事ですが、もう一度ご自身を見直してみるのもいいかもしれませんね。
私は高校生の頃、過度なダイエットのせいで風邪を毎月引いていましたが、現在は年に1~2回とだいぶ減りました。
日本人が年に風邪を引く回数として平均1~2回だそうですよ。
みなさんはいかがでしょうか。
ぜひ風邪を引かないよう、日頃から予防していきましょう!(^^♪