風邪を予防する簡単な対策ベスト5を公開!

冬の季節になり、風邪が流行していますよね。
そもそも、風邪にかかるとどんな症状になるのでしょうか。
特に子供が集団生活をしていると、いや~、常に色んな菌をもらってきてくれますよね( ;∀;)
そして、うっかり大人も一緒にもらってしまって、家族中ダウン。。。なんていう事も。
仕事は休めないし…なんてお悩みを抱える方もいらっしゃいますよね(;一_一)
そんな風になる前に、日頃から予防・対策をしておくと重症化を防ぐ事が出来たり、風邪も引かずに過ごせるかもしれません♪
とっても簡単で少し意識するだけなので、ぜひやってみてください♪(*´▽`*)
風邪の種類・症状
風邪にも種類があります。
冬の風邪(くしゃみや鼻水、鼻づまり、咳、たん、発熱など)
・RSウィルス
・コロナウィルス
夏の風邪(発熱、のどの痛み、結膜炎、胃腸炎、発疹など)
・アデノ(=のど)ウイルス
・エンテロ(=腸)ウイルス
潜伏期間は5~6日で、全身倦怠感や頭痛も引き起こします。
かかった症状からどんなウイルスが原因なのかわかりますね。
予防・対策ベスト5
①緑茶でうがいをする
普通はうがいと言ったら水を思い浮かべると思いますが、ポイントは緑茶なんですね~(^^♪
専門家によりますと、緑茶には抗菌・抗ウイルスの効果が期待出来るカテキンが含まれています。
このカテキンが解毒、そして風邪の炎症を抑える働きがあるそうで、飲む事ももちろん、そうがいもすると尚良いのだそうです♪
ちなみに、私の祖母はしょっちゅう麦茶でうがいをしていました(笑)
うがい自体が風邪予防につながるそうなので、それも一理あるのかもしれませんね(笑)
②睡眠時間を多くとる
睡眠不足が続くと、抵抗力が低下して風邪をひきやすくなるそうです。
対策として、早めに就寝する事です。
リンパ系の免疫が睡眠中に一番強くなるそうですよ。
また、翌朝は消化の良い食べ物を摂取して栄養を摂ると尚治りが早くなるそうです。
しかしお子様や介護する方がいらっしゃる方、お仕事で忙しい方、どうしても睡眠時間をとれない方っていらっしゃいますよね(>_<)
もし、身近に頼れる方がいらっしゃる場合は、出来る限り協力し合い、助け合ってなるべくこの睡眠時間を多くとるように出来ると治りが早そうです。
③ショウガをとる
私もとってもおすすめする方法です。
ショウガには体を温める成分がたくさん含まれています。
体を温めて発汗効果に期待も出来ますし、咳、吐き気、おう吐を抑える働きもあるんだそうです。
~超簡単!体が温まるはちみつショウガ湯の作り方~
1.コップにおろしショウガ(チューブ)とハチミツ(適量)を入れます
2.お湯を入れてスプーンでかき混ぜます
たったこれだけで、簡単ですよね(^^♪
味は、正直苦さはハチミツにより少ないのですが、お子様などに好まれる味ではなさそうです(笑)
甘くしたい場合ははちみつを多く入れましょう。
おろしショウガは本当であれば生ショウガをすりおろしたい所ですが、私はチューブのおろしショウガを使う時もあります。
その方が手間も時間も楽ですし、チューブでも十分体が温まりますよ♪(*´▽`*)
ただし、胃腸が弱っているときにたくさん飲むと胸やけや胃炎を起こす場合もあるそうなので、体調に考慮しながら飲んでくださいね。
④ビタミンCを摂る
ビタミンCは免疫力を高めるので、果物やサプリメント、野菜でたくさん摂取しましょう。
ただ、短時間で排出されてしまうので、食事の度に摂るといいそうですよ♪
果物といえば、ミカン、イチゴ、キウイなどが摂りやすいですね。
野菜でいえば、ブロッコリー、パプリカがおすすめです。
我が家は常にミカンを箱買いして、娘共々ムシャムシャ食べております(笑)
⑤マスクをして寝る
マスクは侮るなかれ、とっても便利で簡単で、風邪予防につながります。
鼻やのどが乾燥すると、ウイルスが入り込み風邪をひきやすくなります。
そこで、マスクをして寝る事により、加湿効果が期待できます。
部屋の中も保温、保湿を心がけましょう。
室温は20℃前後、湿度は60~70%位がおすすめです。
外出先では必ず装着しましょう。
まとめ
風邪を引いてしまうと、心も体も弱ってしまいますよね。
周りの方にも影響があるので、出来ればかかりたくないものです。
私も実はもう2回も風邪を引いてしまいました。
しかし、2回目はショウガ湯を愛用しました。
すると、のどの痛みがほとんどなく軽症で済んだのです!
簡単に作れるので、ぜひおすすめですよ(^^♪
今回は風邪予防対策5つをご紹介させて頂きました♪
寒くて辛い冬を乗り切り、毎日元気いっぱい過ごしましょうね‼(*´▽`*)