是枝裕和の生い立ちとは?嫁・家族や作品についてもチェック!

第71回カンヌ国際映画祭で最高賞となるパルムドールを受賞した是枝裕
最新作「万引き家族」は6月8日に公開し、世界中から素晴らしい!との声を集めていますね!
また、政府から祝意を辞退していることでも話題になっていますね。
さて、今回は是枝裕
是枝裕 和のプロフィール
カンヌ最高賞の是枝監督、政府からの祝意に辞退表明「公権力とは潔く距離を保つ」|BIGLOBEニュース https://t.co/oigZSobeI2 #是枝裕和 #万引き家族 pic.twitter.com/S3VYVOWWPK
— BIGLOBEニュース (@shunkannews) June 8, 2018
名前:是枝裕
生年月日:1962年6月6日
出身地:東京都清瀬市
職業:映画監督・早稲田大学教授
所属:分福
最終学歴:早稲田大学第一文学部文芸学科卒業
是枝裕
高校は東京都立武蔵高校卒業しています。
この高校は偏差値66とかなり高めですね!
大学は早稲田大学へ進みます。
1987年に番組制作会社テレビマンユニオンに入社します。
その後ドキュメンタリー番組の演出家を務め、1995年に「幻の光」で映画監督デビューを果たします。
2014年に独立を果たし、所属事務所「分福」を立ち上げます。
映画監督である西川美和さん、砂田麻美さんとが在籍しています。
また映画監督だけでなく、2014年には母校である早稲田大学の理工学術教授に就任されています。
嫁や子供はいるの?
是枝裕
お子さんも1人いらっしゃいます。
年齢などは分かっていませんが、是枝裕
早ければお孫さんがいてもおかしくありませんね^^
是枝裕 和監督の作品とは?
是枝裕
どんな作品があるのでしょうか?
1995年 | 幻の光 |
1999年 | ワンダフルライフ |
2001年 | DISTANCE |
2004年 | 誰も知らない |
2006年 | 花よりもなほ |
2008年 | 歩いても 歩いても |
2009年 | 空気人形 |
2011年 | 奇跡 |
2013年 | そして父になる |
2015年 | 海街diary |
2016年 | 海よりもまだ深く |
2017年 | 三度目の殺人 |
2018年 | 万引き家族 |
数年ですぐ映画を撮影されていますね!
【幻の光】
主演は江角マキコさんで、映画デビュー作でもありました。
ヴェネツィア国際映画祭で金オゼッラ賞も受賞しています。
|
【誰も知らない】
主演を務めた神楽優弥さんは、2004年度のカンヌ国際映画祭で史上最年少及び日本人として初めて最優秀主演男優賞を獲得しました。
|
【歩いても 歩いても】
阿部寛さん主演の映画で、作品としてはユーラシア国際映画祭で最優秀監督賞を受賞しています。
その他キャストの方も映画賞を受賞しています。
|
【奇跡】
子役タレントまえだまえだの前田航基さんと前田旺志郎さんが演じました。
キャッチコピーは「あなたもきっと、誰かの奇跡」。
|
【そして父になる】
福山雅治さんが主演を務めました。
|
どの作品も評価が高いものばかりですので、受賞歴も非常に素晴らしいです。
2013年福山雅治さんが主演を務めた「そして父になる」では、
- 第66回カンヌ国際映画祭 審査員賞・エキュメニカル賞特別表彰
- 第61回サン・セバスティアン国際映画祭 観客賞(PEARLS部門)
- 第32回バンクーバー国際映画祭 観客賞(Rogers People’s Choice Award)
- 第7回アブダビ国際映画祭 Child Protection Award 脚本賞(Child Protection Award for Best Script)
- 第37回サンパウロ国際映画祭 観客賞
- 第35回ヨコハマ映画祭 日本映画ベストテン第4位・脚本賞
- 第26回日刊スポーツ映画大賞 監督賞
- 第87回キネマ旬報ベスト・テン 日本映画ベスト・テン第6位、読者選出日本映画ベスト・テン第2位
- おおさかシネマフェスティバル2014 日本映画ベストテン第8位
- 第56回アジア太平洋映画祭 最優秀作品賞・最優秀監督賞
- 第37回日本アカデミー賞 優秀作品賞・優秀監督賞ほか
- 芸術選奨文部科学大臣賞映画部門
- クロトゥルーディス賞 監督賞
- 第23回東京スポーツ映画大賞 監督賞
出典:ウィキペディア
たった一つの作品だけで、これだけ沢山の数を受賞されているのです!
演出家、そして映画監督しても才能が素晴らしいですね。
2018年「万引き家族」は第71回カンヌ国際映画祭で最高賞となるパルム・ドールを受賞しています。
まとめ
是枝裕
既婚されていて、お子さんも1人いらっしゃるようですね^^
是枝裕
今後も更なるご活躍をされることでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。