こどもの日はなんのためにあるの?

5月5日は「こどもの日」ですね。
ゴールデンウィークの真ん中の日でもあります^^
こどもの日というと、みなさんはどんな事を思い浮かべますか^^?
男の子をお祝いをする日、鯉のぼり、五月人形、兜、柏餅など色々とありますよね。
菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って厄除けをしたり、無病息災を祈る風習もあります。
ところで、こどもの日が何のためにあるかご存知ですか?
こどもの日は男の子のための祝日だと思いがちですが、実はこどもだけの日ではないんですね。
では、こどもの日がなんのためにあるのか、詳しく調査しました^^
目次
こどもの日の由来
現在では、毎年5月5日にこどもの日、そして国民の祝日として男子の健やかな成長を祈願して様々な行事を行う風習があります。
実は、江戸時代から5月5日に行うようになり、1948年にこどもの日として祝日に制定されました。
ではなぜ昔から5月5日だったのでしょうか?
それは、「端午」という言葉から成り立っています。
「端午の節句」とも呼ばれていますね^^
旧暦では午の月は5月にあたり(十二支を参照のこと)、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に、5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になった。
出典:ウィキペディア
つまり、端午の「午」が五の韻を踏んでいるんですね^^
ですので、5が並ぶ5月5日になったといわれているようです。
こどもの日はなんのためにあるの?
実は、国民の祝日に関する法律には、このように記載されています。
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
なんと、こどもの日はこどものためではなく、お母さんに感謝する日だったんですね!
本来であれば、こどもがうまれて成長していく上で、母親の存在や役割がどれほど大きいのか、という事をこどもに考えてもらうためなんだそうです。
そして、当日はお母さんに感謝して、「ありがとう」を言葉にして伝える日でもあるのです。
こういった意味があったことに、正直驚きますよね。
こどもの日の過ごし方
しかし、こどもの日を「お母さんに感謝をする」日として捉えている方は少ないです。
ここでは、一般的なこどもの日の過ごし方をいくつかご紹介します。
・柏餅を食べる
柏餅は新しい芽が出ないと古い葉が落ちないそうです^^
柏の葉を親子関係に例えて、子孫繁栄と考えられたそうです。
・菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
菖蒲湯には武士が強くなることを「菖蒲」というそうです。
そこから年月とともの「尚武」になり、「勝負」へと漢字が変わりました。
ですので、菖蒲湯には男の子に強くなってほしいという願望も含まれているそうです^^
・五月人形や兜を飾る
五月人形や兜、鎧、金太郎などもありますね。
これらは、やはり厄払いのために飾るそうです。
人形が厄をうけるという事で伝えられています。
男の子にたくましく育ってほしいという意味があるんですね。
・鯉のぼりを飾る
鯉のぼりを飾ることで、逆境に負けずに初志貫徹するこどもになってほしい、という願いを込めているそうです。
また地域によって異なりますが、4月上旬頃から飾り始めるようです。
まとめ
こどもの日はなんのためにあるのか、まとめてみました。
こどもの日は5月5日で、国民の祝日です。
そして本来の趣旨としては、母親に感謝する日です。
現在では、まだまだ本来の趣旨を理解されている方は少ないと思いますので、こどもの日の一般的な過ごし方をまとめました。
・柏餅を食べる
・菖蒲湯に入る
・五月人形や兜を飾る
・鯉のぼりを飾る
ぜひ、お子さんと楽しく過ごしていただき、素敵な1日を過ごせると良いですね♥
最後までご覧いただき、ありがとうございます^^