お花見に必要な持ち物リスト7個とは?準備しておくと便利なグッズはコレ!

春といえば、お花見ですよね^^
当日になって「あぁ!これを持っていけばよかった…」と後悔する事のないように、準備をしておくと良いですよね♪
そこで、お花見に必要な持ち物リスト7個をまとめてみました!
また、準備しておくと便利なグッズもご紹介しますよ~!
お花見当日は、「あぁ!これ持ってきておいて良かった~^^」と感じてもらえたら嬉しいです♥
目次
必要な持ち物リスト〇個とは?
ブルーシート・レジャーシート
芝生の上といえども、汚れてしまうのでシートは必須です!
また、お花見に適したシートのサイズになります。
☆5人… 1.5m×2.0mサイズ
☆10人…2.7m×3.6mサイズ
☆20人…3.6m×5.4mサイズ(12畳分)
必要人数に応じて、大きさを割り出してみてください。
|
お弁当・飲み物
屋台の食べ物を食べるのも良いですが、お弁当を持ち寄ってワイワイ食べるのも良いですよね^^♥
一口サイズで食べられる大きさの物を作ると喜ばれますよ♪
飲み物はお茶やジュース、お酒ならビールなどですね。
個人的に用意するなら、水筒がおすすめです。
特に寒い日は保温効果がありますので、重宝するはずです^^
使い捨て容器(紙皿、紙コップ、割りばし)
人数が多い場合は、こちらを用意しましょう。
ポイントは、予定人数より多めに用意する事です!
風などで意外とすぐ飛ばされて使えなくなるので(笑)
布テープ、マジック
布テープの方がガムテープよりも強度が高いのでおすすめです。
シートを合わせたり、地面に固定する事に使えますよ。
マジックは、紙コップやペットボトルに名前を書くのにあると便利ですね。
間違って他の人の物を飲んじゃった!という事を防げます(笑)
タオル・雑巾・ティッシュ
タオルや雑巾は、飲み物を大きくこぼしてしまった時に役立ちます。
ティッシュは口などサッと拭いたりするのに便利ですよ^^
ごみ袋
お花見を楽しんで出たゴミは持ち帰りましょう^^
大人数の場合は、大きなゴミ袋(45ℓ)があると便利です。
燃えるゴミと燃えないゴミで分別すると良いですよ。
また、2枚同時に使用すると強度がアップするので水漏れの心配もいりません♪
小銭
自動販売機などの釣銭が切れてしまっている可能性もありますので、用意しておくと大変便利です^^
また、会費が発生するお花見の場合は、当日集金するとなるとお釣りとして小銭が必要になりますよね。
特に幹事の場合は、お釣り用として小銭を多くもっておくと重宝します。
便利なグッズとは?
段ボール
荷物になりやすいので、便利なグッズに分けました。
人数も多く余裕がありそうであれば、持ち寄ると便利です。
ブルーシートやレジャーシートの下に敷いてしまえば、クッションになりお尻が痛くないですし、寒さ対策にもなります^^
また、場所取りをするのにボードにもなりますよ!
ホッカイロ
3~4月は季節上は春ですが、意外と気温が低い日もあります。
ですので、使い捨てカイロがあると防寒対策になります。
ひざ掛け
特に女性は冷え性の方が多いので、ひざ掛けがあると寒さ対策になります。
数枚準備して、シェアすると良いですよ^^
折り畳みイス・折り畳みテーブル
お年寄りの方や腰が不自由な方は、折り畳みイスがあると重宝します^^
折り畳みテーブルも、倒したくない物を置くのに便利ですよ~!!
|
温かい飲み物
わざわざ自動販売機へ行かなくても、水筒に入れておくと便利です。
デジカメ・カメラ
お花見の楽しい思い出をぜひカメラにおさめましょう^^♥
日傘・日焼け止め
3~4月は紫外線が強い時期になりますので、晴れている日は日傘や日焼け止めがある役立ちます!
まとめ
お花見に必要な持ち物リスト〇個と、準備しておくと便利なグッズをご紹介しました^^
もう一度おさらいすると、
お花見に必要な持ち物リスト7個
・レジャーシート
・お弁当、飲み物
・使い捨て容器(紙皿、紙コップ、割りばし)
・布テープ、マジック
・タオル、雑巾、ティッシュ
・ゴミ袋
・小銭
便利なグッズ
・段ボール
・ホッカイロ
・ひざ掛け
・折り畳みイス、折り畳みテーブル
・温かい飲み物
・デジカメ、カメラ
・日傘、日焼け止め
こういった必需品をぜひメモ用紙にまとめて、当日あるかどうかチェックすると安心です。
しっかりと準備万端にして綺麗なお花見を楽しんだり、ご家族やお友達との素敵な思い出をたくさん作れるといいですね♥